先日、使用する材料に対し、ビスを均等に打ち付けたいことがありました。

少し迷ったので、計算方法をまとめておきます。
実際の寸法があった方が分かりやすいと思い、2×4材の長さでよくある1820㎜(6F)を例にします。
これに等間隔で6本の柱を設け、ビス止めしたいとします。
条件を下記の例で考えてみます。
・全長1820mmを使用
・6か所で固定
・等間隔で固定
先ず、単純に全長を固定箇所数で割ってみることを考えてみます。
全長をL、固定数をn、ピッチをWとすると、両端部はW/2となります。

単純に1820を6で割ります。
1820 / 6 = 303.333・・・・
303.33mmピッチで配置すれば等間隔になります。
両端部はピッチの半分になるので、W/2となり、
303.333 / 2 = 151.666・・・・
となります。

これで均等にはなりました。
しかし、すっきりしません。
小数点が細かすぎます。
これではケガキの時にやりづらいですし、間違いのもとになります。
単純に固定箇所数で割っただけでは、固定する箇所の数によりますが、小数点になり、後の工程への悪さが発生する問題があります。
そこで、数字を丸めてみます。
ピッチを303.333mmから300mmに変更したと仮定します。
すると、両端を除いた長さは
W × (n-1)
となり、
300 × (6-1) = 1500
になります。
では、次に両端の長さを算出します。
両端の長さは、全長から1500mmを差し引いて、半分にすればよいので、
1820 - 1500 = 320
320 / 2 = 160
となります。

と整数で分割することが出来ました。
周辺の設計と合わせて、両端の寸法を長くしたい場合が考えられます。
両端の寸法を長くするには、ピッチを短くします。
ピッチを300mmから250mmに変更したと仮定します。
250 × (6-1) = 1250
次に、両端の長さを計算します。
1820 - 1250 = 570
570 / 2 = 285
よって、両端の長さは285mmになります。

両端を長くしたい場合とは反対に、短くしたい場合も考えてみます。
両端の寸法を長くするには、ピッチを長くします。
ピッチを300mmから330mmに変更したと仮定します。
330 × (6-1) = 1650
次に、両端の長さを計算します 。
1820 - 1650 = 170
170 / 2 = 85
よって、両端の長さは85mmになります。

数字が整数で整えられすっきりしました。
参考にしていただけると幸いです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。