夏になると庭は、雑草に占領されます。
キレイに抜いても立派に生えてきますし、除草剤をまくのもいいですが、枯れた後は雑草を集める作業があります。
家庭菜園をしているので除草剤の使用は控えたく、防草シートを敷くことにしました。
また、数千円する除草剤を買い続けるか、露出設置でも10年程度持つ防草シートの方がメリットがあると判断しました。
先ずは寸法測定です。
庭の面積は、11m×2.75mでした。

寸法が分かったので防草シートを購入します。



全て使用するわけではないですが、そこそこの金額になりました。
防草シートを敷くにあたり使った道具です。
・ハンマー
・軍手
・コンベックス
・カッター
・おもり(防草シートをピンでとめる前に、抑えておくのに使います)
防草シートを敷いていきます

角の出ている箇所から、端部をあわせて敷いていきます。
風が吹くと、せっかく敷いて位置を確認したシートがめくりあがります。
作業をしていると、道路から、
「うちもそれやったけど、たいへんだよね!頑張って!」
と声を掛けられました。こうやって近所の方と話ができるのが嬉しいです。
風が強い日は、めくれ上がるので、少し敷いて、おもりで仮押さえ、位置を確認したら、ピンで固定を繰り返していきます。
ピンを打つ場所は、シートを敷く前に確認しておいた方が良いです。
一枚目を敷いた写真でも、もう少し左側にピンを打ちたかったのですが、地面の中に硬い層があるとピンが入りません。私の庭の場合はブロックの補強が入っていると思われます。


ピンを打ちたい箇所を決めて、ささることを事前に確認すると良いです。
コンベックスで距離を測りながら、 ピンは 90㎝間隔で打ち付けました。

シート同士は、15㎝程度重ねました。シートを少し敷いて、位置を確認、ピンを打ちの繰り返し。意外と重労働です。
シートがキレイなので、靴のまま乗らず膝をついて作業をしてました。ブルーシートかレジャーシートと勘違いしていた私、なんか膝が濡れるなと思って膝を見ました。

やってしまいました。膝が汚れてました。
そりゃそうです。防草シートの機能として水は通します。性能はばっちりです。もう土足解禁で作業を再開です。

何とか敷き詰めました。地面が見えている箇所は、、、、草むしりを頑張ります。

雨水のフタも、カッターで切り抜いてアクセスできるようにしました。
フタのある個所にピンを打たないように注意が必要です。
実際に作業をしてみて、気が付いたことを上げておきます。
・風の強い日は控える。
・膝をつかず、土足で上がる。
・ピンを打つ場所は事前に確認。(土の中、雨水フタ、その他設備)
これで、草むしりの手間が省けます。
防草シートのむき出しだと、7年から13年程度が耐用年数とありました。砂利当を敷くと半永久的に使用でき用なので、今後庭を作っていきたいと考えています。
来年の庭の状態が楽しみです。
大掃除に、庭に防草シートお勧めです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。